ほどよく薄めが黄金比
一部の好事家の方々にしかウケない4コマブログ。 一度閉鎖に追い込まれましたがひっそりと復活。 本業に差し支えのない頻度でアップしていきます。
LINEスタンプ発売中!!お気に召しましたら是非!
『OL狩留内マキ』
https://line.me/S/sticker/1442513
『OL狩留内マキ 2』
https://line.me/S/sticker/1462598
『OL狩留内マキ 3』
https://line.me/S/sticker/1470993
『OL狩留内マキ 4』
https://line.me/S/sticker/1485013
『マロンちゃんとくろうさちゃん』
https://line.me/S/sticker/1449455
< たしなみ
郷里広島あとにして >
2018年10月23日
07:00
カテゴリ
日々の生活のこと
不幸の年賀状
最近は
「くれた人にだけ返事を出す」
という
年明け制作型
が増えてる気がします。
あー今年はどうしよう。
↓「いいね!」押してくださると作者ウレシイ
人気ブログランキング
スポンサードリンク
「日々の生活のこと」カテゴリの最新記事
タグ :
#年賀状
#億劫
#重荷
#苦痛
コメント一覧 (2)
2.
作者チャコ
2018年10月23日 19:09
>ハチェットさん
やっぱりそうなっちゃいますよね(^_^;)一人一人手書きで絵もメッセージも変えてた小学生時代が懐かしい。派手で上手なイラスト入りの年賀状もらうと嬉しかったなぁー。ああ、この人はこんなにも自分のために時間と労力を使って書いてくれたんだなぁーって。
いい文化だとは思うんですが、国民がみんな出し合うっていうのが前提でないとこうやって破綻するんですよね。
1. ハチェット
2018年10月23日 11:49
実は2年前に「年賀状やめます」宣言してます!
昔はプリントゴ○コで多色刷りまでするくらい頑張ったんですがねぇ。
今の量産型事務員になったら 営業かねての年賀状も無縁仏。
大して親しくもないのに惰性でお互い出し合ってる感もなんかなぁと・・・つい。
まぁ時代の流れですかね(^^;)
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< たしなみ
郷里広島あとにして >
ギャラリー
最新コメント
最新記事
自己防衛
できたできた
核心
●亡説は流さないで
レジスター
半年経って…③
半年経って…②
半年経って…①
我思う
気にしない気にしない
チャコの作ったLINEスタンプ
LINEスタンプ『OL狩留内マキ』
LINEスタンプ『OL狩留内マキ 2』
LINEスタンプ『OL狩留内マキ 3』
LINEスタンプ『OL狩留内マキ 4』
LINEスタンプ『マロンちゃんとくろうさちゃん』
アーカイブ
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
やっぱりそうなっちゃいますよね(^_^;)一人一人手書きで絵もメッセージも変えてた小学生時代が懐かしい。派手で上手なイラスト入りの年賀状もらうと嬉しかったなぁー。ああ、この人はこんなにも自分のために時間と労力を使って書いてくれたんだなぁーって。
いい文化だとは思うんですが、国民がみんな出し合うっていうのが前提でないとこうやって破綻するんですよね。